相模原障害者施設殺傷事件でお怪我をされた方々、お亡くなりになられた方々、そしてその家族、関係者の方々に謹んでお悔やみとご冥福の祈念を申し上げます。同じ業界内で起こってしまった凄惨な事件について「つばさ静岡」の職員に今の心境を聞いてみました。
相模原障害者施設殺傷事件を受けて
職員 匿名希望
職員 匿名希望
看護師S
命を受けた以上生きるという義務がある。義務には、何かの役割がある。その役割は、個々に違う。その役割を果たすために命あるかぎり精一杯生きないといけない。だからこそ、命を自分で絶ったり(自殺)、他人に命を奪われる事(戦争)はあってはならないと思う。
生活支援員Y
今回の事件は私達障害に携わる仕事をする人、または障害者本人・その家族にとって大きな衝撃を受けるものでした。事件後すぐに手をつなぐ育成会が声明をだしています。しかしその他行政・障害者団体の動きはなく、障害者福祉に対する議論がされていないことに違和感を覚えました。
《つばさで働く職員として》
1.障害者福祉に対するしっかりとした認識を持つこと
「障害者を守ります」という主張をする団体がいる一方で、「一人の人間として守られる必要はない。自立して生きていきたい」と主張する障害者がいます。大切なことは、日本の障害者福祉の歩みを学ぶこと。これまで辿ってきた歴史を学び、様々な考えや主張を持った障害者が地域には存在するということ。
2.誤った主張と闘う姿勢
昨年度茨城県の教育委員会が「障害児出産を減らしていければ良い」という発言をして避難を受けました。今回の容疑者は「障害者はいなくなれば良い」と発言をしています。果たして容疑者を「異常者」として社会から排除して終わらせて良いのだろうか…。被害者が障害者だという理由で亡くなられた方の名前が公表されないことに、反発する地域の障害者がいます。遺族の気持ちを尊重し名前が伏せられていましたが、それは障害者差別ではないかと。「日本の障害者を隠蔽する体質」がまだまだ残っているのではないか…。「障害者差別をしない」という認識が社会全体で浸透していく一方で、「あきらかに間違っている考え」が社会の水面下で潜在していないのかを敏感に察知し、そうであれば徹底的にその主張と闘う姿勢が大切だと感じます。
3.虐待の芽を摘むこと
職員の関わりや細かな声掛け方法(呼称含め)、定期的に職員に警鐘を促す。システム等の見直し。
4.防犯対策を徹底していく。
生活支援員 K
まず、職員としての感想は守りたくても守れないということです。職員として勤務している状態でそのような状況に陥ったら、真っ先に逃げることを考えるでしょう。明らかに自らの命が危険になるからです。今回の事件はテロそのものだと考えます。と言っても、施設にテロ対策委員会をおくようなことは現実的ではありません。しかし、防災の一貫として不審者への対応訓練の実施はあっても良いのではないかと感じました。つばさ静岡に置き換えた時に、感じることはまずはセキュリティの問題です。これは窓硝子を割られたら対応できないので対策はできないと思います。事務当直業務として解錠がありますが、事務所職員がいない時間帯に解錠を行なう事はリスクが伴うと考えます。インターホンがある限り、そこで対応するのが望ましいと考えます。
次に元職員との問題です。元職員が犯行に及んだことに対しては、報道されている通り容疑者に異常な精神状態が見受けられるため特殊なケースだと思いますが、辞めさせられたという感覚になる元職員はゼロではないと思います。施設側として現実的に辞めさせたという気はなくても、そのように追いやられたり、辞めるという判断をするしかない状態に陥ったりして円満に退職できなかった職員がいるのかもしれません。人によっては恨みがある元職員もいるかもしれません。それがこのような形で異常な犯行に及ばなかったとしても、風評被害を与えたり、小さないたずらをしたりという可能性は十分に考えられます。現在施行させている総合福祉法では、施設利用者は消費者であり、規制緩和で様々なところから事業所が生まれ、サービスの向上に努めるという方向になっています。しかし、私たちのような障害者の入所施設は戦後生活困窮者を守る施設として始まり、救護の考えを捨てきれません。もちろん捨てることが必要かというとそうではないとも思います。しかし、支援費制度以前の施設のあり方を経験している人はどうしても職員が利用者の世話をしている、つまり上下関係がそこに生まれてしまうことに慣れてしまっているのではないでしょうか。逆に障害者自立支援法以降にできた新規参入業者は、利益追求としてのサービスがあるものの、利用者のことをお客さんとしてみることで買い手市場になり、割り切った仕事ができているのではないかと考えます。つまり、今回の事件に関しても歴史の長い社会福祉法人の施設が生んだ、一職員と考えても大げさではありません。もちろん特殊なケースではあります。報道を見てもNPOや株式会社など新規参入業者の金銭トラブルが多いのに対して、虐待など対利用者に対する事件は社会福祉法人の方が多いように感じます。私たちは、日々利用者と接する中で何を守っていく必要があるのか、また『守る』という考え方が合っているのか考えてしまいます。今回の卑劣な犯行は利用者に恐怖を与えたことでしょう。その恐怖心を解消していくために日々の親切で丁寧な支援が求められると思います。いままでと大きく何を変えるわけではありませんが、この事件をうけ私たちは少なからず疑われる立場になったことを念頭に置き、利用者との接し方、保護者対応をした方がよいのではないでしょうか。保護者の立場になったときに、『うちは大丈夫だろうか』と感じるのが普通です。私たちがしている支援は一人ひとりに寄り添い誇れるものだと思います。そのためにも一層の施設の透明化が必要だと感じます。開かれた施設を目指すなか、このような事件は逆風ですが、世間の関心がある今こそ外に出て知ってもらうことが必要だと感じました。
職員 匿名希望
言葉にする事も辛いとても悲しい事件です。事件発生から約一月経ちました。事件に関する報道も減り風化傾向を感じます。かつて起こった秋葉原事件や大阪池田小事件と比べ、事件発生当初から報道のされ方が小さかった様に思いました。それは私自身が同じ障害者施設に従事する職員の立場として過大に事件を意識しているからでしょうか? 事件の重大性の判断を人に押し付ける事は出来ませんが障害を持つ方を尊ぶ気持ちを共有できる人を増やす事の必要性を感じます。この様な事件の経緯を追い多様な検証や防犯等の対策も当然必要でありますが、福祉を取り巻く環境を身近に感じてもらえる様、地域に根差した開放的な施設を今まで以上に目指すべきであると思います。
生活支援員 O
今回の事件で施設職員は、いろんな意味で試されているように思います。まず、事件後、やたらと耳にする「優生思想」です。メディアでは犯人の狂気をあらわす代名詞のように扱ってますが、優生思想それ自体はナチスドイツよりも以前からある考えで、現代社会に浸透している思想です。狂気でも何でもありません。劣ったものより優れている方がいいという考えは、福祉にたずさわる者にとって一見受け容れがたい考えかもしれませんが、例えば生きる上でこうした方がいいとか、しないとかといった選択、決断は医療に関わる以上、避けられません。だから私たちは優劣を判断する思想と切っても切れない関係にあります。
もちろん、だからといって優生思想がよいということではありません。できれば「みんなちがってみんないい」(金子みすず)と多様性を擁護したいところですが、それだけではあまりに楽観的だし、また無責任すぎるように思います。大切なのは、優生思想それ自体を過剰に敵視しても意味がないということではないでしょうか。
おそらく今回の事件で、私たち施設職員にとってより切実な問題は、犯人がほかならぬ元施設職員だったという点ではないでしょうか。私たちと同じように業務に関わっていた者が犯人だったという事実。これこそ私たち施設職員がもっとも触れたくないことではないでしょうか。事件後、多くの人がコメントを出していますが、この点に触れた施設職員のコメントは皆無です。確かにセキュリティも大切ですが、そこに議論が傾くのも、今回の事件が元施設職員の起こした犯行であるという事実に触れたくないという心理の裏返しであるようにも思います。
私たちの中に「犯人」がいるとは言いません。そのように言う必要もないでしょう。ただ、犯人が思いのほか私たち職員の近くにいた(、、、、、、、、、、、)というのは事実です。それは一歩間違えば、私たちは「犯人」になりうるということでもあります。現在、おそらくどの職員もこの悪夢のような事実に極力触れないように日々の業務を行っているように思います。でもこの事実は消えません。また消すべきでもないでしょう。利用者や保護者に対して誠実な態度でありたいというのであればなおさらです。一番悪質なのは、そのような事実などあたかもないかのようにふるまうことであって、現にあるそうした風潮に私は苛立ちと歯がゆさを感じています。